「刀剣講座」で講義をしました。


 

「白露」が過ぎ急に涼しくなった9月11(日)、所属している「姫路しらさぎ刀剣会」が

主催する「刀剣講座」の講師を務めました。

 

この講座は、毎月1回の定例で開催していて、午前が「初級講座」で、午後が「中級講座」の

日程になっています。

 

「初級講座」は、刀剣に興味を持たれた方を対象にしています。

刀剣の基本的な知識を学んで、さらに日本刀の魅力を知って頂き、愛好者の裾野の拡がりを

図っています。

 

今月は以下の内容をお話ししました。

   1.「茎」の話   2.「銘」の話

 

「初級講座」
「初級講座」

 

1.「茎」の話

 

 「茎」はナカゴと読み、刀剣の柄の中に入っている部分です。

 全体の形状・先端の形状・鑢目により種類があります。

 

 ①形状の種類 : 雉子股形 ・ 振袖形 ・ 舟形 ・ タナゴ形 ・ 御幣形 ・ 卒塔婆形

 ②茎尻の種類 : 栗尻 ・ 刃上り栗尻 ・ 切り ・ 入山形 ・ 剣形

 ③鑢目の種類 : 横 ・ 勝手下がり ・ 勝手上り ・ 筋違 ・ 大筋違 ・ 逆大筋違

          鷹の羽 ・ 逆鷹の羽 ・ 檜垣 ・ 化粧鑢など 

 

2.「銘」の話

 

 「銘」は茎に彫られている刀工銘・住所・作製年紀・注文者・号などです。

 彫る側面(表裏)・内容・技法などにより種類があります。

 

 ①太刀銘  ②刀銘  ③受領銘  ④試し銘  ⑤金象嵌銘  ⑥金粉銘 


  

「中級講座」は、刀剣知識を持たれた方を対象にしています。

各流派や刀工の特徴・見所を詳しく学んで、専門知識や鑑定眼のレベルアップをして頂くこと、

と同時に後継者の育成を図っています。

 

今月は以下の刀工をお話ししました。

 

「新々刀編」-第3回-     

   武蔵国 :1.加藤綱俊  2.加藤綱英  3.運寿斎是一  4.固山宗次

        5.泰龍斎宗寛 6.左 行秀  

 

「中級講座」
「中級講座」

 

受講の方は、いつもながら大変に熱心で、真剣で、そして和やかな講座になりました。

楽しくて、講座終了がなごり惜しい様な一日でした。